History- 志太泉の歴史  

志太泉の歴史

 志太泉は、明治15年初代望月久作が、酒蔵を開いた。望月家は藤枝の地主であった杉村家の分家として、余剰年貢米を有効に利用する役割を担っていたようだ。酒名を名づけるにあたり地元志太郡の地名「志太」に志し太く泉のように湧き立つ酒を造りたいという願いを込めて「志太泉」と命名したと伝えられている。

 戦前は清酒「志太泉」清酒「三五の月」を発売するとともに山梨県にワイナリーを所有し「ミクニワイン」という名で発売していた。第2次世界大戦の米不足のため酒造業は、企業の統合を余儀なくされ、一時志太泉も休蔵した。

 戦後、復興の気運にのり、昭和29年、酒造業を再開し、はやくから吟醸造りに取り組み、昭和35年4月には、吟醸酒白鷺として発売開始。昭和43年、当時日本酒の世界で最も権威のある「東京農業大学品評会」で金賞を受賞した。昭和50年代より、多田信男杜氏のもとで、静岡県の吟醸造りの方法論を模索し、その隆盛とともに、全国新酒鑑評会で3回連続の金賞を受賞し、静岡の吟醸の一翼を担った。  平成6酒造年度より、黒龍酒造より、高橋貞實杜氏が着任。8期にわたり酒造りを行い、味わい深い酒を醸す。平成14、15酒造年度は、千葉心一杜氏が醸す。平成16酒造年度より、田中幸夫杜氏により南部杜氏の手法と静岡型の吟醸造りを融合。平成21酒造年度より、西原光志杜氏のもとでさらなる発展を期す。

≪参考 戦前の志太泉の写真(志太泉ブログ)≫

≪参考 大正14年当時の静岡県内の清酒製造状況(PDF FILE)≫

≪参考 志太泉が吟醸酒がまだ市販酒として珍しかった時代に発売していた吟醸酒白鷺の資料(志太泉ブログ)≫

≪参考 昭和50年代後半の風景 釜場の写真1 釜場の写真2 瓶詰風景 コラム (静岡県の)吟醸酒の一覧表

≪参考 志太泉の鑑評会等の受賞歴≫

≪参考 最近の志太泉酒造の活動状況≫